膝に溜まった水を抜くと癖になる?
リウマチや、変形性膝関節症など膝に水のたまる疾患はいろいろあります。骨と骨の接合部は関節といいますが、関節がスムースな動きをするためには機械の潤滑油と同じように関節液が必要です。関節液は正常の関節にはごく少量しかありません。膝に水がたまるとはこの関節液の量が異常に増えたということです。増える原因は関節を包む袋に炎症が起こると袋の血管から血清がしみ出しやすい状態になるためです。ですから、膝に水がたまるということは、鼻炎のときに鼻水が出るのと同じことで、膝の関節炎のために血清がしみ出しやすい状態になっていることを示すもので、あまりよい状態ではないことを意味します。
膝に水がたまると関節を包む袋がふくらんで、関節炎自体による痛みに袋が緊張したための痛みが加わって非常に痛くなります。こうなりますと痛みを緩和させるためにも水を抜かなくてはなりません。このときに患者さんから水を抜くと癖になるという噂があるので抜かないでほしいといわれることがあります。
膝の水を抜いたせいで水がたまりやすくなるということは決してありません。なぜこういう噂が広まるのでしょうか。それはリウマチにせよ、変形性膝関節症にせよ非常に治りにくい疾患であるためだと思います。つまり患者さんの経験としては膝が痛くなって病院に行った。膝から水をとったが、ほどなくまたたまってまた水を抜くはめになった。つらつら考えるに自分は最初に水を抜くまでは一度も水がたまったことがない。どうもこんなに何度も水を抜くようになったきっかけは最初に水を抜いたことのようだ。こういう経験をする患者さんが多いものでそういう噂になったものではないかと思います。実際は水がたまるのは関節炎が治っていないせいで、水を抜いたせいではありません。どうせ治らないなら水を抜いても仕方がないという向きもあるかと存じますが、症状を多少緩和させるということも大事なことです。
たとえば結核で痰が出る人に痰を出せば癖になるとか、痰を出したって結核が治るわけじゃないんだから痰なんか出したって仕方がないと言うでしょうか。痰は医者にかかる前に自分で出しますし、医者が何もしなくても結核が悪くなればだんだん痰は増えることになりますから痰を出せば癖になるという話にはならなかったのでしよう。痰を出すのが自分ではできず、病院で特殊な道具で吸い出してもらわなくてはならなかったとしたらきっと同じような噂が広がったのではないかと思います。
|